【野球】グリップテープの正しい巻き方!5ステップで解説します!

はじめに

グリップテープの正しい巻き方って何だろう?

簡単に解説して欲しいな、、、

最後まで読むとグリップテープの正しい巻き方が分かるようになるよ!
分かること!
- 必要なもの
- グリップテープのはがし方【3ステップ】
- 正しい巻き方と手順【5ステップ】

グリップテープ買ったけど巻き方がわからん、、、

私は今回紹介する巻き方を10年以上続けてるよ。
必ず参考になると思うからしっかり読んでね!

10年以上はすごい!参考にするわ!
(でもこの人20代だったような、、、)
用意するもの

- バット
- グリップテープ
- はさみ【任意】

あれ?意外と用意するものが少ない?

そうなんだよね~
だから巻き方さえ覚えれば、
誰でも巻けるようになるんだよ

グリップテープのはがし方
のはがし方
【3ステップ】
- グリップテープをはがす
- クリーナーでキレイに磨き上げる
- 1日乾燥させる


え?クリーナー使うの?

しかもこれグローブ用のやつだよね?
グリップテープをはがすと「糊(のり)」が残ってしまいます。
そこでグリップをクリーナーできれいにする必要があるのです。

使うクリーナーはグローブ用のものでOKです。

かなりキレイになるからオススメだよ!
ちなみにやや水分が付いてしまうので、クリーナーをかけたら1日乾燥させましょう。
正しい巻き方【5ステップ】
【5ステップ】
- 右打ちか左打ちか確認
- グリップエンド側から巻く
- バットを回転させながら巻く
- 最後の1回転は要注意!
- さいごに保護テープを巻く
右打ちか左打ちか確認


巻き方って立つ打席で違うんだね!

ここ間違えるとプレーに超悪影響だから気を付けてね
※もしあなたが両打ちでしたら、打席数の多い方を選ぶと良いでしょう。

グリップエンドから巻く

新品のグリップテープをケースから取り出すと、斜めにカットされている方とされていない方の両方ある場合があります。
その際には必ず「斜めにカットされている方」をグリップエンド側に合わせてから、巻き始めるようにしてください。


グリップテープは斜めに巻いていくから、カットされている側を起点にするとキレイに簡単に巻けるんだね!
バットを回転させながら巻く
グリップテープではなく、バットを回転させながら巻くとキレイにできます。
少しテープを伸ばしながら巻く

なんで少しテープを伸ばしながら巻くといいの?

完成時に「しわ」ができにくくなるからだよ!
バットを握りやすくなるからやってみてね

若干重ねるように巻く


なんで重ねるように巻くの?

耐久性が上がるからだよ!
どれだけ振ってもテープがズレないようになるからね
最後の1回転は要注意!


さいごのステップで「保護テープ」を巻くんだけど、
長さがだいたいグリップの1.5周分くらいしかないんだよね
長さで言うと約12~15cmくらいだよ!

てことはグリップテープを最後キレイ整えないといけないのか、、、
じゃないと保護テープが役割を果たしてくれないもんね

その通り!ちなみにやり方は2つあるよ!
- 今まで通り巻き、最後の余った革はハサミで斜めにカットする
- 無理やりきれいになるように力技で整える

ちなみに私は のやり方を採用してるよ!
理由は単純に私が不器用だからだけど(笑)


普通のやり方は なんだね!
作業前にハサミを用意しておこう!

必ず自分に合った方法でやってみてね
保護テープを巻く


最後に付属の保護テープを巻いて作業終了か~!

お疲れ様!
このテープもしわができてしまうと、劣化を早めてしまうから丁寧にね~
最後に
野球人生でグリップテープを巻くor巻きなおす機会には何度かあたるかと思います。
その時にはこの記事を参考にしていただければ幸いです。

グリップテープをキレイに巻いて心地良くプレーしてね!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!