【初心者必見】グローブの買い方&選び方を5ステップで解説します!

はじめに

野球したいけどグローブの正しい買い方ってあるの?

選び方も教えてほしいな~

グローブの買い方と選び方を教えてほしいんだね
任せて!しっかり解説していくよ!
わかること
- グローブの買い方【5ステップ】
- メンテナンス方法【3ステップ】
- 野球歴10年以上
- 現在草野球チームを3年以上運営中
グローブの買い方&選び方
【5ステップ】
- 投げる腕がどちらか確認する
- 使用頻度を確認
- 守りたいポジションを考える
- 野球用品専門店へGO!
- 試着して購入する
投げる腕がどちらか確認する

まずはなんといってもどちらの手にグラブをはめるのか知らなければなりません。
グラブは投げる腕と反対の腕に着けるので、必ず購入前に確認しておきましょう。
お子様によってはまだ利き手が分からないという場合もあるので、その場合は店員さんと相談すると良いでしょう。
もちろん、普段のお子様の行動から利き手を判断することもできるので、親御さんの判断で決めるのもOKです。

グローブを持っています

まずはどちらの腕で投げるのか確認するんだね!
使用頻度を確認

グローブは値段の幅がかなり大きく、値段が高ければ高いほど高品質な傾向があります。
しかし使用頻度によってはそこまで高いグローブを持つ必要はありません。
- 週末に公園でキャッチボールをする
- 少年野球でガンガン使う
- 月に数回の草野球で使う

当然ですが使用頻度が高くなるほどしっかりした作りのグラブが好ましいです。
大人が草野球をする場合はボールの威力が強いので、安物だとケガをする危険性があります。
やはりある程度の支出は覚悟した方がいいでしょう。

安物買いの銭失いにならないようにしなきゃね!

公園で軽くキャッチボールする程度だったら安いグローブでOKだよ!
【コラム】
初心者向けの値段・価格帯は?

初心者はまずこのくらいの価格帯を狙えばいいんだね
グローブは基本的に値段が高いほど長持ちします。
しかしまだ始めたばかりのときはそこまで出費をしなくても大丈夫です。

でも安すぎるとすぐダメになっちゃうから気を付けてね!
安すぎると合皮製のものもあります。
合皮製グローブは1年くらいしか使えないので注意してください。
本格的に使うなら本革製がおすすめです。
そのためもある程度お金をかけましょう。

15,000円を超えてくると本格的なグローブになるよ!

守りたいポジションを考える

少年野球や草野球チームに所属する方に限りますが、守るポジションによってグラブというのは形状が大きく異なります。
違うポジションのグローブを買ってしまうと非常にもったいない買い物になってしまいます。
グラブは5,6年以上使えるものですので、守りたいポジションに合わせたグラブを購入するようにしましょう。
【コラム】
ポジションが決まらない場合

でもまだやりたいポジションとか決まってないよ?

そういうときは「オールラウンド用」グローブを買ってね!
オールラウンド用は捕手、一塁手以外のポジションで使えるグローブです。
特定のポジションに特化していないので、汎用性が非常に高いのがメリットです。
野球用品専門店へGO!
私は野球用品専門店での購入を強くオススメしております。
- 店員さんの知識が豊富
- 品揃えが良い
- グローブの保管状況が良い
- 型付けをしてもらえる
店員さんの知識が豊富

まず何といっても店員さんの知識が豊富です。
店員さんの知識量は私たちの数倍ものがあります。
グローブのこと、バットのこと、その他野球に関連する情報やノウハウはすべて網羅しています。
何か疑問点あれば来店時にたくさん聞いてみてください。

そういえば野球に必要なものってよく知らないな、、、

品揃えが良い

店舗のスペースが限られている分、必要最低限のものしか取り扱っていません。
したがって品質が高いものを取り揃えている傾向が強いのです。

お手頃価格のグローブもあるからぜひ確認してみてね!
グローブの保管状況が良い
専門家が商品の管理をしているので、保管状態がかなりいいです。
特にグラブは革製品なので、他店舗とは商品の状態にかなりの差があります。
ぜひ購入される際には野球専門店をご利用ください。
店員さんには先ほど確認した、
- 利き手
- 使用頻度・用途
- 守りたいポジション
を伝えましょう。
※守りたいポジションが無ければそれもあわせて伝えてください。
勧められたグローブを試着する
サイズ感を確認しよう

それでは店員さんに勧められたグラブを試してみましょう。
おそらく何個か勧められると思いますので、ひとまず全てのグラブを装着してみてください。
その中で手がきつすぎたり、緩すぎたりするものはNGです。
必ず手にフィットしたものを選びましょう。
革質を確認しよう

サイズ感が分かれば次に革質をみましょう。
革質を見極めるポイントは2つです。
- しっとりとしている
- 革にハリがある
この2点と最後は「直感」です。

革の質感が「いいな~」と思ったものを買いましょう!

選び方ってそんなもんで良いんだ(笑)

正直最初のグラブはこのくらいの選び方で大丈夫だよ!
私は今でも同じような選び方をしてるしね(笑)
型付けをしてもらう

さいごにグローブの型付けをお願いしましょう。

え?わざわざやってもらうの?

自分でやると大変なことになるから店員さんにやってもらった方がいいよ
もちろん慣れてきたら自分で型付けしてもいいですが、最初は店員さんにお願いしたほうが使いやすいグローブになるのでオススメです。

未だに私も店員さんにやってもらってるよ(笑)
自分で型付けする場合は軟化剤を使いましょう!

ちなみに型付けの際にはスチームor湯もみをするのか店員さんから聞かれます。
これらは型付けをしやすくするために革を柔らかくする工程です。
【コラム】
スチームと湯もみ
- スチーム
スチーマーという専用の機械に入れて、グローブの革を柔らかくします。
その柔らかい状態でグローブの型付けを行います。
- 湯もみ
捕球面が広くなり、型崩れしにくくなります。
しかし全工程の時間がかかるため、受け取りまでに数日~1週間かかります。

野球に慣れてきたら欲しいグローブを自分で買えるようになるでしょう。

ポジションがだいたい決まってきたりするからね
グローブの良し悪しも分かるようになったり、欲しいブランドがあったりするでしょうからぜひ自分が欲しいと思ったものを買ってください。
結局のところ自分が欲しいと思ったものを買うのが一番満足できます。
ちなみにコスパ最強ブランドはこちらの記事で紹介しております。

グローブのメンテナンス方法

メンテナンス方法のおおまかな流れは以下の通りです。
- 汚れを落とす
- クリーナーをかける
- 必要に応じてクリーム・オイルを塗る
汚れを落とすのは濡れタオルを使ってください。
しかし強く拭きすぎると革が傷んでしまうので気をつけてください。

ブラシは別々しましょう
その後、クリーナーを使ってキレイにグラブ全体を磨き上げています。
クリーム・オイルは革が乾燥している場合のみ使うようにしてください。
詳しいメンテナンス方法はこちらの記事で詳しく解説しております。

メンテナンスの頻度についてもぜひご確認ください。

まとめ
ここまでグラブの買い方&選び方を解説してきましたが最後にまとめです。
- グローブの買い方&選び方
- 投げる腕がどちらか確認する
- どのくらいの使用頻度なのか確認
- 守りたいポジションを考える
- 野球用品専門店へGO!
- 試着して購入する
- スチームか湯もみか選ぶ
- メンテナンス方法
- 汚れを落とす
- クリーナーをかける
- 必要に応じてクリーム・オイルを塗る
ぜひ今回の情報を参考にしてみてください!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!