【SSK】カラークリームの使い方&注意点を解説!色落ちが復活します!

はじめに

グローブの色があせてきたな、、、

どうすれば復活できるかな?

そういう時はカラークリームを使えば大丈夫だよ!
使い方や注意点もじっくり解説していくね!
わかること
- カラークリームの特徴
- 使い方【3ステップ】
- 注意点【3つ】
- カラークリームを実践済み
- ライバル商品も使用経験あり
カラークリームの特徴
色落ちが復活する

革の表面にしっかり色が残るカラークリームになっています。


色落ちが復活しているね!

ここまで変わるとは思わなかったよ!

かなりしっかり色が付くよ
だけど塗りすぎには注意してね
皮革染料を使用

革を染色する際に使用する染料を使っているので、着色力がかなり強いです。

着色力にこだわったカラークリームだよ
色落ちもしにくいので、いろんなグローブに使えます。
ちなみに乾拭きをすると背面に使うとツヤ出しもできます。
使い方【3ステップ】
- 汚れを落とす
- カラークリームを塗っていく
- さいごに乾拭き!
汚れを落とす

まずはブラシやクリーナーでグラブの汚れを落とし、よく乾かします。

これは基本的なグローブの手入れ方法と同じなんだね


できれば丸1日乾燥させてね!
おすすめのクリーナーはこちらで解説しております。

カラークリームを塗っていく

少量のカラークリームを布やブラシに付けて、色落ちが気になる部分に伸ばすように塗ります。


クリームが多すぎるとグラブが重くなるから気を付けてね!

おすすめの塗り方も教えてほしいな

おすすめは歯ブラシだね!
歯ブラシがおすすめ
の理由
- 細かいところまでしっかり塗れる
- クリームの量を調整しやすい
- とにかく安い
細かいところまでしっかり塗れる
ブラシの部分が小さいので、細かいところまでしっかり塗れます。
そもそもカラークリームはグラブ全体につけるものではありません。
色あせている部分に少しずつ塗っていくのが正しい使い方です。
なので少しずつ塗れる歯ブラシはカラークリームと相性がいいのです。
クリームの量を調整しやすい

歯ブラシはクリームの量も調整しやすいです。
SSKのカラークリームは着色力がかなり強いので、とにかく塗りすぎに気を付けなければなりません。

歯ブラシで塗ってもこれだけ着色するよ!

多く塗ってもいいことがないので、微調整しやすい歯ブラシを使うのをおすすめします。
とにかく安い
歯ブラシはとにかく安いです!

何度も繰り返し使えるからコスパいいよ!

タオルで塗るよりもコスパが良いんだね
汚れ落としでも使えるもんね
さいごに乾拭き!
さいごに乾拭きをしましょう。
塗ったカラークリームがしっかり浸透していくので、ぜひやってみてください。


ちなみに少ない力で刷り込むように乾拭きしてみてください。

ツヤ出しができるようになるよ!
見た目が良くなるのでぜひお試しください。
注意点【3つ】
指で塗らないこと
着色力が良すぎるので、手に付いてしまうとクリームがなかなか落ちません。
ふつうのクリームやオイルであれば素手塗りがおすすめですが、カラークリームは向いていません。
素手塗りすると手荒れもしやすいので、できれば歯ブラシを使ってください。

※タオルで塗る場合も、指にカラークリームが付かないように注意してください。
色落ち、変色、シミになる場合がある
必ず目立たない部分でテストしてから使用してください。
変色やシミになる場合があるので必ず確認してから、本格的に使用していきましょう。
ちなみに色が濃いところに塗ると逆に色落ちする場合があります。
捕球時、ボールに色移りする可能性がある

塗りすぎたり乾拭きをしなかったりすると、捕球時に色落ちしてしまう可能性があります。

できる限りクリームは少量でやるんだね

乾拭きも忘れずにやってね!
※それでも色落ちが不安な方は、グラブ背面のみへのご使用をオススメいたします。
まとめ
- カラークリームの特徴
- 色落ちが復活する
- 皮革染料を使用
- 使い方【3ステップ】
- 汚れを落とす
- カラークリームを塗っていく
- さいごに乾拭き!
- 注意点【3つ】
- 指で塗らないこと
- 色落ち、変色、シミになる場合がある
- 捕球時、ボールに色移りする可能性がある
カラークリームは色落ちを復活できるアイテムです。
高頻度で使うものではありませんが、見た目がキレイになるのでぜひ試してほしいです。
ちなみに他メーカーもカラーオイルを販売しています。
ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!