【厳選8選】草野球で楽しく活動するためのマナー&立ち回り方を解説

はじめに

草野球のマナーとか知らないな

具体的な立ち回り方とか知りたいな

そんなあなたに知っておいてほしいことをまとめたよ!
全部で8個あるけど難しくないから安心してね!
わかること
- 草野球でのマナーがわかる
- 試合中の具体的な立ち回り方がわかる
- 野球歴10年以上
- 現在草野球チームを3年以上運営中
試合編
試合前
対戦相手をリスペクトしよう


あいさつは忘れずにね!
野球は対戦相手がいてはじめて成立するスポーツです。
相手も仕事や家庭で忙しい中、野球を楽しみたいと思ってグラウンドに来ています。
ちなみにこれは審判員も同様です。
審判員は賃金を支払われている場合もありますが、それでも来ていただければ試合が成立しません。

自チーム以外の方々の協力があってこそ野球ができるのです。

失礼な態度を取るのは絶対NGだね

お互いが気持ちよくプレーできるように配慮しよう!
チーム道具を準備しよう

自分の道具も多いですが、同じくらいチーム道具も量があります。
メンバーも時間も限られているので、積極的に準備に協力したいところです。
- 試合球
- ヘルメット
- チームバット
- キャッチャー防具
- メンバー表

最初は何をやればいいのかわからないだろうから、チームの先輩に聞いてみてね
試合中
スポーツマンシップを大切に!

試合前はもちろんのこと、試合中も相手をリスペクトしましょう。
いいプレーは積極的に賞賛すると試合全体がいい雰囲気になるのでおすすめです。

拍手とかよくやるよ~
試合をより楽しむためにもスポーツマンシップは大切です。
ぜひ実践してみてください!
ファールボールを取りに行こう

試合中にはファールボールが飛んでくる場合があります。
しかしプロ野球とは違い、ボール拾いの担当者はいません。
基本的には攻撃側のチームの選手が取りに行くことになっています。

攻撃チーム側の選手が取りに行くっていうのは暗黙のルールだよ!

相手側の選手が取りに行ったらどうするの?

その時は相手の選手にお願いすることになるね
でも基本的には自チームの打球は自チームの選手が取りに行くよ
ファールボールを取ってきたら、ボールをキレイに磨きます。
拭き終わったら球審にボール渡して仕事完了です。
試合後
グラウンド整備を積極的に!

試合が終わったら真っ先にグラウンド整備をしましょう。
たいていはバックネット裏か近くの倉庫にトンボやブラシがあるのでそれを使います。
具体的なやり方はチームの先輩が知っているので聞いてみてください。
ちなみに私のチームでは以下の手順で整備しています。
- トンボで荒れている場所を重点的に均していく
- グラウンド全体をブラシで均していく
チーム道具を引き上げよう

グラウンド整備の道具は数に限りがあります。
もし整備ができなければ、チーム道具の引き上げをしましょう。
というのも次にグラウンドを使うチームが待機している場合があるからです。
次のチームに迷惑をかけないように、すばやくチーム道具を引き上げましょう。
その際、チームメートのバッグも引き上げてください。

他のチームと道具が混ざらないように気を付けてね!
チーム内編
報連相をすばやくやる

何がともあれ報連相はすばやくやってください。

これは本当に大切だね

なんでそんなに大切なの?

その理由は以下の通りだよ
- 試合を組むか否かの判断基準になる
- 練習会場をキャンセルするか否かの判断基準になる
- 単純に仕事や家庭で忙しい

部費の負担が軽い傾向があります

練習会場のキャンセルと報連相って関係あるの?

キャンセルが遅くなるとキャンセル料が発生するからだよ
余計な出費を出さないためにもよろしくね

チーム運営に協力する
一番の協力は報連相をすばやくやることですが、他にも協力してほしいことはたくさんあります。
チームの運営サポート
- 試合や練習の組織とスケジュール管理の手伝い
- 試合前の準備、フィールドの整備、設備の管理
財務サポート
- チームの予算と会計を管理する手伝い
- スポンサーシップの調査や調整、資金調達の支援
コミュニケーション
- チームメンバーや保護者との連絡係として情報伝達を補助
- ウェブサイトやソーシャルメディアの更新
チームイベントの企画
- チームビルディング活動、慈善活動、親睦会の企画と実施
- 賞品や景品の手配、イベントの広報
チームの発展
- 新しいメンバーの勧誘やリクルーティング
- スキル向上の機会の調査、トレーニングプログラムの提案
チームのルールと規則
- チーム内のルールや規則の策定や改善
- チームメンバー間のもめ事解決
チームの宣伝とマーケティング
- チームのブランディング戦略の策定や実施
- チームの価値観や使命を広めるためのプロモーション活動
とはいえこれらはオプションに過ぎません。
やはり報連相がもっとも大切なので、忘れずお願いします。

まとめ
ここまで楽しく活動するためのマナーと立ち回りついてお伝えしてきましたが、ここで最後におさらいです。
- 試合編
- 試合前
- 対戦相手をリスペクトしよう
- チーム道具を準備しよう
- 試合中
- スポーツマンシップを大切に!
- ファールボールを取りに行こう
- 試合後
- グラウンド整備を積極的に!
- チーム道具を引き上げよう
- 試合前
- チーム内編
- 報連相をすばやくやる
- チームの運営に協力する
これらをマスターできれば少なくとも大きなトラブルに巻き込まれることはないでしょう。
ぜひ実践してみてください!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!